1. HOME
  2. 浄土宗とは「法然上人のお念仏」


浄土宗は鎌倉時代、法然上人によってお開きになられました。
法然上人は平安末期の長承2年(1133)4月7日、美作国(岡山県)に押領使・漆間時国(うるまのときくに)の長子として生まれ、幼名を勢至丸(せいしまる)と申します。健やかに成長されました勢至丸ですが、9歳の時に夜襲にあいます。そこで不意討ちに倒れた時国は、枕辺で勢至丸に遺言を残します。
「汝さらに敵をうらむ事なかれ。俗をのがれ家を出て、我が菩提を弔い、自らが解脱を求めよ。」
この言葉に従い勢至丸は菩提寺で修学し、15歳で比叡山に登り天台宗の学問を修めます。久安6年(1150)18歳の時、「法然房源空」(ほうねんぼうげんくう)の名を授けられ「智恵第一の法然房」と評されるほどになり、以後、天台仏教学の求道生活に入ります。しかし当時の仏教は貴族のための宗教と化し、内戦や飢餓で不安におののく民衆を救う力を失っていました。
そうした仏教に疑問を抱いていた法然上人は衆生救済のために、膨大な経典の中から「南無阿弥陀仏」と一心に称えることで、すべての人々が救われる「専修念仏」(せんじゅねんぶつ)の教えを見出します。承安5年(1175)43歳になった法然上人は、比叡山を下り京都の町で衆生救済のために浄土宗を開かれたのです。
ただひたすらにお念仏を称えることで、命尽きたその後には、誰もが阿弥陀仏に救われ、極楽浄土に往生することができる。わかりやすい教義、誰でも実践できるお念仏、浄土宗の教えは公家や武士だけでなく、多くの民衆を救う教えとして日本全土に広がっていきました。晩年までお念仏の教えを布教された法然上人は、建暦2年(1212)多くのお弟子、信者に見守られ80歳で生涯を閉じられました。
法然上人が亡くなってから800年が経った今でも、法然上人のお念仏の教えは脈々と受け継がれております。


「 月影の いたらぬ里はなけれども ながむる人の 心にぞすむ 」

月の光を阿弥陀さまの光に例え、阿弥陀さまの光(救い)が届かない所はないが、その光を見ようとしなければ、光(救い)は届かない。
阿弥陀さまのお誓い「南無阿弥陀仏のお念仏を称えた者は、必ず極楽浄土に往生できる。」という浄土宗の教えを歌った法然上人の和歌であります。